L250S ミラ バキュームゲージ取り付け時の負圧を取る場所

L250Sのバキュームゲージ取付時の負圧を取る

場所が幾らググっても出てこなかったので

これから付ける人の為に記事にしておこうと

思います。

にわか知識で最初はこの

ヘッドカバー上部から、スロットル下部に伸びているホースの

スロットル側へ接続しました。

ヘッド側はホースを少しだけ残してビスをねじ込んで止めていました。

バキューム計は普通に動いて居たのですが、

しばらくしてエアクリを外してエンジンを始動してみると

ブローバイのホースから目視出来るくらいのガスがスロットルバルブに

吸い込まれていくのがわかります。

なんぞや。

まぁ明らかにこのヘッドから伸びているホースを堰き止めた為に

なにやらおかしくなっとるなと。

アイドリングも妙に不安定になったし。

と思って、ブローバイのホースからモクモク煙出てる状態で

ヘッドから伸びているホースを純正の位置につなぎ治したら

ピタッと止まった。

これかと。

ヘッドカバー内部の圧を抜くためのホースに蓋をしていた為に

パッキンからオイル漏れしたのかもしれん。しらんけど。

36

このホースに三叉噛ませればイケるかなと思ったけど負圧は取れない。

そうなると別な場所から負圧を撮らないとバキューム計動かない。

どこがいいやらと思って考える。

エアクリ右側のにホースが2本刺さっている

下側のホースを外すとアイドリングが2000回転よりも

下がらなく成る。

アイドル調整機構と関係がある部分だと思う。

ココのホースが凄い勢いで空気吸ってるから

ここから取るのが正解なのかと思い繋いでみた。

ブローバイも収まり

バキューム計もちゃんと動く

アイドリングも静かになった。

どうやらココで良いようだ。

13

一先ずありあわせのホースで繋いでいるけど、耐熱性とかない感じの

ホースなので跡で買おう。

まったくあてにならない素人考えですので自己責任で繋いでみてください。